「ダンジョン飯」 1~3巻 感想

ちょっと前に「ダンジョン飯」3巻を読みました。
ついでに1巻、2巻も読み返したので、
3巻までで自分が面白いと思った点などについて感想を書いてみようと思います。


作品概要
登場人物が、古典的ファンタジー作品に登場する様々なモンスターを現実に存在する調理方法によって料理しながらダンジョンを踏破していくという、アドベンチャーとグルメを混交させた作風の、グルメ・ファンタジー漫画。スライムやマンドラゴラ、バジリスクやゴーレムといった、ファンタジー作品では定番のモンスターの生態を改めて論理的に考察し、それに基づき「いかに調理すれば美味に食べられるか」を主眼に置いている。作中で実際に作られた料理にはレシピが記載され、そのことによってファンタジーでありながらリアリティー、説得力を生じさせている。(ダンジョン飯-Wikipediaより

 

ダンジョン探索型ファンタジーというと、日本でもゲームやマンガなどでお馴染みの舞台設定・シチュエーションですよね。

ダンジョン&ドラゴンズ」とか「ウイザードリィ」辺りが源流になっているみたいですけど、大体の人は子供の頃からドラクエなどのファンタジー系RPGで遊んできたと思うので、中世ヨーロッパ風ファンタジーの世界観とか説明不要ですんなり入り込めますね。

ダンジョン探索とかある意味手垢がついた題材というか、設定などかなりテンプレ化(お約束化)されているので、題材としての新鮮さは無いんじゃないかと思うのですが、 
そこにモンスターを調理(自給自足のサバイバル生活)する要素を加えたことで、独自の面白さが生まれています。

モンスターを料理するというアイデアだけなら出オチ・ワンパターン化しかねないと思うのですが、毎回手を変え品を変え「その発想はなっかった」というような、アイデアのバリエーションの豊富さ・作者の発想の面白さがこの作品の魅力になっています。 

自分の場合ゴーレムに野菜を植えて栽培しているネタがツボにはまりました(笑)。
モンスターの生態や調理方法が妙に現実的で説得力があり、作者の職人的な芸の細かさに感心させられました。

 

登場人物

ライオス 

f:id:bokunozakkicho:20160903183553j:plain

 主人公のライオスは、戦士としてはかなりの実力者なのですが腕っぷしが強いだけではなく、「魔物(モンスター)大好き人間」でもあり、好奇心・探究心の塊のような人間なところが面白いです。

一応「ダンジョン攻略」が目的で冒険者をやっているようなのですが、いつの間にかダンジョンに生息しているモンスターに魅了されるようになり、生態など独自に観察したり調べたりしていたようです。

モンスターの生態に興味を持つ所などは生物学者っぽい素質がありそうですが、面白いのは、モンスターが好きになるうちモンスターの「味も知りたくなった」というところでしょうかね。

未知の世界・未知の生物と出会ったとき、探究心を刺激されるのは、人間の生まれ持った性質なんでしょうか。
ライオスは変人レベルで探究心の強い人間のようですが、その探求心が特に「食欲」に特化されているようです。
正体不明の生物を食べるってなかなかハードルが高いよな、と自分などは思ってしまうのですが、ネットを見ていると、世の中色んな人がいるもので、「何でも食ってやろう」みたいなチャレンジャーが結構いるようです。
(「〇〇 料理」などのワードで検索すると色んなのがヒットしますね)。

「それを食べるのか・・・!」という意外性や驚きがあってわくわくしますね。
(どんな味なんだろうと想像して自分も食べてみたくなる)。
3巻ではクラーケン(巨大イカ)の寄生虫を生で食べて食中毒で苦しんでいましたが、あまり懲りてなさそうなところが「冒険野郎」という感じで面白いですね。

 

 

マルシル

f:id:bokunozakkicho:20160903183705j:plain

f:id:bokunozakkicho:20160903183714j:plain

この作品は「料理ネタ」や「ファンタジーネタ」の面白さが見どころなのですが、もうひとつ見どころなのが「マルシルのリアクション」ではないかと思います。
変顔で笑わせるみたいな場面はそれほど多くはないのですが、表情のバリエーションが非常に多くて、表情が一コマずつころころ変わるので、マルシルの表情の変化を追うだけでも結構楽しい作品になってますね。
表情が多彩と言ってもあざとい感じがせず、これも作者の職人的な芸の細かさによるものではないかと思いました。

3巻ではライオスの妹ファリンと魔術師学校で一緒だったエピソードも登場。
魔力は強力ですが、どんくさくポンコツエルフかと思いきや、「学校始まって以来の才女」と言われるほど優等生だったとのこと。
学校では人工的にダンジョンを作る研究をしていましたが、本を読んで得た知識ばかりの優等生タイプだったのであまりうまくいっていなかった様子。
どうやらダンジョン冒険のパーティーに参加しているのは、自分の人工ダンジョン研究のため? なんでしょうかね。
3巻で「ダンジョン誕生の謎」みたいなテーマが出てきましたが、その方向でさらに話が展開することもあるんでしょうかね。

 

 

センシ

f:id:bokunozakkicho:20160903183955j:plain

「センシ」とはドワーフの言葉で「探究者」という意味とのこと。ライオスに先駆けて10年前からダンジョンに住み着き、自給自足のサバイバル生活を送ってきたようです(モンスター料理の達人)。
モンスター料理初心者のライオスにとっては、先輩・師匠のような存在になるわけですかね。
料理はセンシ担当なので、センシがモンスターをいかに美味しそうに調理するのか、というのがこの作品の肝になっているんでしょうかね。

綺麗好きで育ちがよさそうなマルシルと対比の関係になっているのも面白いところかなと思いました。
ドワーフとエルフの馬が合わないのはファンタジーのお約束ネタ?)。

マルシルの魔術は便利ですが、錬金術の研究から化学が発展したように、「魔術」=「科学・技術」みたいなものなんでしょうか。
自分自身も食物連鎖の一部として自然と共に生きる主義のセンシですが、どうやらこのダンジョン自体が魔術師によって人工的に作られたもののようだし、「自然」対「魔術(テクノロジー)」のようなテーマも出てくるんでしょうかね。

 

 

ファリン

f:id:bokunozakkicho:20160903184112j:plain

ライオスの妹。僧侶系の魔法の使い手としてはかなりの才能の持ち主のようです。
ライオスたちを助けるために自分だけドラゴンに食べられてしまいました。
作中ではずっとドラゴンの腹の中で消化中のため割と出番が少ないですね。
食べられてから1か月以内なら復活の可能性があるようなのですが、果たして間に合うのか?
3巻の終わりでは、ドラゴンの生息する近くにたどり着いていましたが、4巻で無事復活できるんでしょうかね。

3巻では、回想シーンで魔術学校にいた頃からマルシルと友達だったエピソードが出てきていました。

外で遊んでいるうちにダンジョンの生態系(魔術の循環)の仕組みに気付くなど、ぼんやりしているようで鋭い観察力の持ち主のようです。
研究室の秀才タイプだったマルシルがポンコツながらダンジョン探索に挑んでいるのもファリンとの出会いがきっかけになっているみたいですね。

 

 

チルチャック

f:id:bokunozakkicho:20160903184226j:plain

罠解除・鍵開けなど、盗賊スキルのエキスパート。
ハーフフットって何かと思ったらホビットと同じ種族のことのようですね。

見た目は中学生ぐらいに見えますが、実は29歳の大人だった。
ライオスやセンシのような変人でもないし、マルシルのようなどんくさいポンコツでもないので割と地味な存在ですかね。(ドライな物言いの弟的ポジション)。

プロフェッショナルな冒険者として、前金をもらっているのでファリン救出に付き合うなど義理堅い性格。

 

 

ダンジョンとは何なのか

f:id:bokunozakkicho:20160903184614j:plain

3巻の終わりではドラゴンの近くに到着していましたので、4巻でファリンを救出してそろそろ完結? なのかなと思うのですが、そのあとまだ話が続くのか気になりますね。

3巻でマルシルがダンジョンを人工的に作る研究をしていたという話が出てきたし、そもそもダンジョンとは何なんだということもちょっと気になってきました。
(まあ「料理ネタ」「ファンタジーネタ」だけで面白い作品なので無理に話の風呂敷を広げる必要はないかなとは思いますけど)。

ダンジョンを作ったのは「狂乱の魔術師」とのことで、ファリンを食べたドラゴンを倒したら終わりなのか、それとも「狂乱の魔術師」との対決もあるのか? 気になるところですね。(2巻の「生ける絵画」に出てきたダークエルフがもしかすると「狂乱の魔術師」なのかな? と思ったんですが、再登場するのかどうか)。

1000年前の王国は平和そうでしたが、なぜ狂乱の魔術師はダンジョンを作ったのか。(地下空間に城と城下町が埋まっている状態?)
ダンジョンの全体像がどうなっているのかとかモンスターがどこから出てきたのかなど、不明な点も結構ありますね。


***


「ファンタジー+料理」ネタが絶妙で楽しい作品で、ダンジョンの謎とか気になる展開もありましたので、4巻も楽しみです(4巻発売はまだだいぶ先ですけど)。